「落語」の未来形

「えー本日はお足元の悪い中・・」の口上から始まり、「天下の大泥棒といえば石川五右衛門、しかし落語に出てくるようなのはニ右衛門半、中にはナシ右衛門なんてのも・・」とマクラを振れば、今日は泥棒の噺、『夏泥(なつどろ)』『出来心』あるいは『締込み』あたりでしょうか。これが落語『崇徳院』なら「人の縁とは不思議なもので、袖触る(そでふる)縁も他生(たしょう)の縁といいますが・・」とマクラを振り、「旦那、お呼びでしょうか」「ああ、熊さんよく来てくれた」と噺に入り、「割れても末に買わんとぞ思う」でサゲる、とこうなります。落語はまったくの素人ですが、たったこれだけ触れただけでも落語という話芸の小気味よさ、心地よさが伝わってくるというものです。

落語の高座の一連の流れは、口上、マクラ、噺、サゲで構成されており、冒頭の一節がそれらを指しています。驚いたのは掴みの世間話にすぎないと思っていた導入部分のマクラと落語の本題である噺はセットであり、これら一式が一門の師匠から弟子へと伝承されていきます。したがって落語を知れば知るほど、「サゲが〇〇の流れだな」とか「あのマクラの型は〇〇師匠の型かな」など〈伝承される話芸〉の醍醐味が理解できるとのことです。

そんな伝統芸能である落語も時代の流れとともに多様化しているようです。〈古典落語〉といわれる江戸・明治期から語り継がれる同じ演目を噺家ごとに聴き比べる落語通の楽しみ方もあれば、一方では進化する〈新作落語〉の世界、若手落語家が挑む新しいジャンルの落語もあるようですね。

「ノンフィクション落語」

コロナ禍に思い立ち、伝統芸能の落語に新たな試みを取り入れ挑戦を続けるのは落語家、笑福亭鉄瓶さん。彼が自ら「ノンフィクション落語」と名付けたテーマは、彼の目に留まった「普通の人の稀有な物語」を自ら取材、創作するというスタイルです。2022年に披露された第2作のタイトルが『パパ弁〜父と娘をつなぐ1095日〜』。娘さんが中学生のときに離婚した父親が、娘さんの高校の3年間、料理未経験ながらも毎日欠かさずお弁当を作った。そして最後のお弁当の日に、娘さんが父親へ感謝の手紙を送ったという家族の物語。これだけでも泣き笑いの人情噺が思い浮かびますが、噺家自らが実在の登場人物に取材をして、落語として披露する。まさに「ノンフィクション」の手法であり、おもしろいアイデアだと感心しました。

じつは落語の定義とは概念的なもので、「主に登場人物が会話していること」ただそれだけだそうです。無限の可能性を秘めた話芸、落語の未来にも注目しておきたいですね。

お問い合わせ
PAGE TOP