お盆

日本の夏の恒例行事「お盆」を迎えます。

「お盆」とは、8月13日から16日にかけておこなわれるご先祖供養のための一連の行事のことをいいますね。

仏教における「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。「盂蘭盆」とは古代インドのサンスクリット語「ウラバンナ」の音訳で「逆さ吊りされたような苦しみ」という意味です。お釈迦様の弟子の一人である目連(もくれん)の亡き母が餓鬼道に落ちている姿を表したものであり、言い伝えとして、目連尊者がその母親を救おうとして最後に行き着いたのが、お釈迦様の教えである「7月15日(旧暦)に供養する」というもので、これが由来となり現在の「お盆」の風習が始まったとされています。

「お盆」の風習は地域や信仰する宗派によって様々なようです。浄土真宗においては、ご先祖様や大切な故人を偲び、仏様のおはたらきにより生かされている自分であることを、お寺やお内仏(お仏壇)、お墓へのお参りを通して改めて気づかせていただく機会とするのが「お盆」の迎え方とされています。

猛暑が続きます。お寺やお墓にお参りの際は、熱中症対策にご配慮の上、お越しください。

皆さまのお越しを
お待ちしております

お問い合わせ
PAGE TOP